どんな車やバイクでも必ず加入することが義務付けられている自賠責保険。
250cc以下のバイク、原付であれば、コンビニから自賠責保険の加入/更新ができます。
コンビニで取り扱っている自賠責保険
対象はバイクのみ、車は対象外
コンビニで自賠責保険の加入/更新ができるのは、
のみ。
小型二輪自動車(250cc超のバイク)や車(普通自動車)の自賠責保険は、コンビニでは加入/更新できません。
車の自賠責保険をコンビニが扱っていない理由
一般的な車「普通自動車」は2年に1回の車検が義務付けらているために、コンビニでは自賠責保険の加入/更新ができません。
車検をお願いしたディーラーや、車検工場などを通して、自賠責保険の更新手続きをするのが普通です。車購入時も、ディーラーや中古車販売店で、同時に加入手続きがされます。
250cc以下のバイク・原付は車検が義務付けられていないために、コンビニでの加入/更新が可能なのです。
自賠責保険を扱っている/扱ってないコンビニ
コンビニであれば、どこでも自賠責保険を取り扱っているわけではありません。
自賠責保険を扱っているコンビニ
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
自賠責保険を扱っていないコンビニ
地方限定のローカルなコンビニまでは調べ切れていませんが、全国チェーン系列でありながらも、自賠責保険を取り扱っていないコンビニは以下です。
- デイリーヤマザキ
- ポプラ
- ニューデイズ(JR駅構内のコンビニ)
コンビニの自賠責保険の注意点
車体番号をメモしておく
ナンバープレートではなく、車体番号というものが必要になります。
車体番号は、車やバイクに割り当てられる固有の番号です。この番号は、製造業者によって割り当てられ、車両の識別、登録、保険、紛失などに使用されます。通常、車体番号は車体に直接刻印されており、車検証や保険証などの書類にも記載されています。
イメージ:バイクの車体番号 ←Google画像へ飛びます
車種くらいは覚えているでしょうが、車体番号は必ず事前に調べてメモっておきましょう。
手続きは端末、支払いはレジで
自賠責保険の加入/更新の手続きは以下端末で操作が、保険料の支払いはレジで行います。
- セブンイレブン:マルチコピー機
- ファミリーマート:Famiポート
- ローソン:Loppi
- ミニストップ:Loppi
端末での手続き終了後、プリントアウトされる印刷物をもって、レジで保険料の支払いをします。
保険期間 | 12か月 | 24か月 | 36か月 |
軽二輪自動車 (126cc~250cc) | 7,540円 | 9,770円 | 11,960円 |
原動機付自転車 (125cc以下の原付1種、原付2種) | 7,070円 | 8,850円 | 10,590円 |
2年や3年の単位で加入すると、1年あたりの保険料が割安になるのでお得です。
保険料の支払いは現金のみ
自賠責保険の保険料の支払いは、現金のみです。クレジットカードやペイペイ、Suica、クオカード、その他商品券などでも支払えません。
ただし、セブンイレブンではnanacoであれば例外的に支払えます。なのでクレジットカートからnanacoにチャージ、nanacoで支払い、ということは可能です。
※補償充実の任意保険に入るなら一括見積もりプレゼントキャンペーンを活用して、保険料比較して慎重に選びましょう。自賠責保険料はどこで契約しても保険料は同じですが、任意保険は会社/プランによって大きく異なります。
コメント